インフルエンザ 予防接種

  • 接種について、予約はなくても接種しますのでご来院ください。
  • 昨年同様、当院かかりつけでなくとも在庫がある限り接種します。
  • 窓口負担額は一人3,000円です。
  • 助成金が受けられる方は、窓口負担額が低減します。
    2020年度の負担は1,100円(帯広市在住の65歳以上の方など)~3,000円(一般)。

インフルエンザワクチン予防接種 窓口負担額(一人)

一般 3,000円
帯広市の65歳以上の高齢者 1,100円
帯広市の60歳以上で心、腎、呼吸器、免疫に障害のある方 1,100円
幕別町の65歳以上の高齢者 1,300円
帯広市の中学3年生、高校3年生 1,500円
生活保護受給証明書の提出で無料になる方 0円

他にも助成制度がありますのでご相談ください。

インフルエンザFAQ

予防は? 手洗い、うがい、マスク着用、換気・加湿、人ごみに行かない、情報収集
潜伏期間は? 1~2日
感染ルートは? 飛まつ感染(咳やくしゃみ、たん等)、接触感染
どんな症状? 突然の体調悪化。38℃以上の高熱。頭痛・関節痛・筋肉痛・咳・鼻水等
流行時期は? 例年12月~2月頃。インフルエンザウイルスは寒く乾燥した環境を好むため
治療は? 休養。発症後 48 時間以内は抗ウイルス薬に期待(服用)。ただし、服用後の異常行動の懸念から子供への服用は
予防接種はいつ? 流行の1~2ヵ月前(10月~遅くても12月末まで)
接種回数は? 大人:原則1回※1 摂取量は0.5ml
こども(13歳未満):2回。接種量は年齢により異なります
効果は? 有効率は約70%程度(50〜80%前後)と考えられています。重症化を軽減する効果も考えられます。
効果の持続期間は? 抗体は、接種後すぐに増え始めると考えられますが、10日〜2週間前後から4週間前後でピークに達すると思われ、そのピークは3カ月前後持続(接種後からは3〜4か月)し、その後低減していくと思われますが、個人差があるようです。※2

※1 13歳以上の者が接種を受ける場合には、医師が特に必要と認める場合を除き「1回注射」であることを周知徹底する(2022.9.16通達文書)

※2 子供は、2回接種で1回接種よりも抗体価が増加する効果が確認されており、2回接種となっています。
一方、健康的な大人は2回接種で1回接種よりも抗体価が高くなるとまでは言い切れないようで、1回接種となっております。
ただし、高齢者や免疫が低下している方などは2回接種することも有効と考えられていますので、ご心配な方はご相談されるといいでしょう。
受験生などで、2回接種を希望される方も2週間〜1か月間隔を空けるなどして、医師にその旨ご相談したうえで接種することをおすすめします。

インフルエンザとは?

インフルエンザの由来は16世紀ごろのイタリアで、当時は感染症のメカニズムが解明されていなかった時代です。冬になると流行し始め、春に収まりを見せることから、占星術師達によって天体や寒気が影響すると考えられ、影響を意味するイタリア語のインフルエンザと名づけられました。

インフルエンザウイルスの特徴は、A型~C型まで3種類存在していて、この内人間のあいだで流行と呼ばれるほど感染するのはA型とB型のみです。C型インフルエンザは多くのヒトが免疫を持っている為、仮に感染しても症状はほぼ風邪に近く、感染する殆どは4歳以下に留まります。

A型は豚や馬などの哺乳類と鳥類にも、B型はヒトだけに感染することが分かっています。
A型の大きさは80~120nmで、ウイルス表面にたんぱく質がスパイク状に出ており、ヘマグルチニンとノイラミニダーゼ組み合わせで144通りの亜種に分類されます。

A型インフルエンザの特徴は、38℃以上の高熱を引き起こし、深刻な呼吸器症状を発症させます。時には肺炎になることもあるので、早期の発見と治療が症状悪化を防ぐポイントだといえるでしょう。また、喉は炎症により痛み、物の飲み込みが困難になるほどの激痛が走るケースも存在します。他にも身体の節々に関節痛、筋肉痛が発生しますから、全身が痛く辛くなるイメージです。悪化すると脳炎や脳症に至りますから、高熱が出る時は熱を下げる必要があります。加えて、ヒトの間でしか感染しないのもA型インフルエンザの特徴だといえます。

B型インフルエンザの方は、A型と比較して大流行するケースは少なく、お腹の症状を中心に風邪のような下痢や腹痛を訴える人が多い傾向です。

C型インフルエンザは、前述のとおりヒトが免疫を持っている為、仮に感染しても症状はほぼ風邪に近く、感染する殆どは4歳以下に留まります。精々鼻水程度の症状ですから、インフルエンザに感染したと気がつかないことも多いでしょう。

インフルエンザウイルスの潜伏期間から発症までは、おおよそ1~3日の短期間とされています。

前駆症状として全身のだるさや悪寒に鼻と喉の乾燥を挙げることができて、一見すると風邪に酷似します。しかし、これらはあくまでも前駆症状に過ぎないので、本格化するのは数日が経過した後です。

症状は1週間ほど続き、やがて発熱や痛みが落ち着いていくことになります。

インフルエンザと風邪の違い

インフルエンザは、ウイルスの感染によっておこるということはよく知られていることですが、一般的な風邪の多くもウイルスの感染により発生します。このことからインフルエンザと風邪は非常に似ているものですが、大きな違いとしていえることは、インフルエンザの方が感染力が強いということです。風邪の場合には鼻水や唾液などといったものから接触感染を起こしますが、インフルエンザウイルスの場合には、空気感染も見られます。感染している人が咳やくしゃみをしただけで、ウイルスは空気中に飛散し、それを吸い込むことで感染するので、次々に感染者が増えていきます。インフルエンザは高熱が出るなど、一般的な風邪よりも症状が重くなり、合併症を引き起こしやすいのも特徴です。

どのように感染するの?

くしゃみや咳などの飛沫や、粘膜に付着させる接触感染があると考えられます。
飛沫感染は、くしゃみや咳に含まれるウイルスが呼吸器に入り込み、粘膜から侵入して感染する形です。
一方、後者の接触感染は手についたウイルスを無意識に目や口に運ぶことで、そこから粘膜に感染します。
つまり、人混みの多い場所を避けたり、手をこまめに洗うことによって、予防できる可能性が高まります。

インフルエンザの予防

インフルエンザの予防対策として、まず第一に挙げられることは予防接種と言えます。インフルエンザが流行する時期は主に冬の時期であり、地域や学校などで発生する特徴があります。ワクチンを予防接種することによって、ウイルスに対抗するための抗体をつくらせることができるというのがワクチンが効くメカニズムです。その年にどのようなインフルエンザが流行するのかが毎年予測されることになりますが、ここで予防接種のためのワクチンがつくられることになります。

予防接種の効果は?

疑問に思う人も多いかもしれませんが、予防接種で完全に感染を予防することはできません。しかし感染する人や重症化につながる人を減らすことができます。ワクチンは13歳未満の場合には2回の接種、13歳以上の場合には原則として一回の接種となります。しかし個人の状況などにより、医師が2回接種を勧めるケースも見られます。

そのほかに日常生活の中でできる予防対策としては、日ごろから健康管理を行い、十分に栄養や睡眠をとり、抵抗力を高めておくこと、外出先から帰ってきたら手洗いやうがいを心掛けること、またアルコールを含む消毒液で手を消毒するのも効果的だと言われています。インフルエンザの感染は、せきやくしゃみによる飛沫や接触によりウイルスが体内に入り感染します。そのため日ごろからウイルスが体内に入ることを防ぐことが大切です。外出先から帰宅したときだけではなく、調理の前後や食事をする前などには、こまめな手洗いが大切です。石鹸をつけることにより、ウイルスを殺菌したり消毒したり、また洗い流す効果も高まるので、しっかりと石鹸をつけて正しい方法で手洗いをすることが求められます。

まず両手を水で流し石鹸を手のひらでのばしたらこすりつけてよく洗います。手の甲にせっけんを伸ばすように洗い、手指の先や爪の間もよくこするようにして洗います。手指の間はもちろんのこと、親指はねじるようにしてよく洗いましょう。石鹸をきれいに洗い流したら、ペーパータオルなどで水分をふき取ります。

またうがいをすることによって、口の中に付着している細菌やウイルスを排除することができます。のどを適度に刺激するので、粘液の分泌や血行を促進し、さらにはのどの潤いを保つことができるといわれています。うがいをしていれば大丈夫というわけではなく、少しでも感染の確率を下げるという意味では有効です。日頃から風邪予防も込めて習慣化しておくことが求められます。"

インフルエンザが流行する理由

一般的にインフルエンザは、例年12月ごろから流行が始まり、1月から2月ごろにピークを迎えるといわれています。しかし近年の日本における流行の特徴として、9月の末や10月ごろから流行が始まり、学級閉鎖の措置をとる学校も出てくるなど、早い段階で注意が必要となっています。インフルエンザがなぜ毎年流行るのかと疑問に思う人も多いことでしょう。人間の体には、ウイルスの特徴を見分け、それに合った抗体を作って感染を防いだり、回復を早めたりする免疫機能が備わっています。予防接種はこの仕組みを利用したものですが、インフルエンザのウイルスは毎年マイナーチェンジを繰り返しています。毎年インフルエンザが流行するのはこれが理由といえるでしょう。マイナーチェンジをし続けるだけではなく、数十年に一度ほどの割合でフルモデルチェンジをすることもあり、これが新型と呼ばれるものです。新型インフルエンザが流行すると、その感染は拡大し、世界的な大流行、いわゆるパンデミックを起こすこともあります。

世界規模で大流行した例としては、一番の猛威をふるったものが1918年に流行したものです。全世界人口約20億人に対し、なんと感染者は6億人、4000万人もの人が亡くなったといわれています。日本でも38万人が亡くなるという大規模な流行となりました。その後の流行の歴史としては1918年に続き1957年、1968年とパンデミックを起こし、記憶に新しい2009年にも新型インフルエンザが流行しました。

また、インフルエンザが流行する理由として、ワクチンを過信し過ぎているということもあげられます。重症化を防ぐためにワクチン接種が積極的にすすめられていますが、このワクチンを打ったからといってインフルエンザにかからないというわけではありません。打ったから大丈夫だろうという効果を過信しすぎて、手洗いをおろそかにしたりといった油断が感染を招いているとも考えられます。

新井病院(北海道十勝)

診療科
総合内科、消化器内科、胃腸内科、内視鏡内科、禁煙外来、生活習慣病健診、人間ドック

大腸内視鏡検査(大腸カメラ)は予約が必要です。

胃カメラ(胃内視鏡検査)は、受診当日、予約なしでも検査が可能です。ただし、検査前は絶食していただく必要があります。詳しくは胃カメラのページをご覧ください。

受付時間
午前8:30~11:30 午後13:30~16:30
開院は8:00。16:30までにご来院下さい。
休診日
水曜日午後、土曜日午後、日曜日、祝日

〒080-0011 帯広市西1条南15丁目6番地
駐車場完備(病院横と国道沿いに50台)

  • とかち・おおぞら・JR根室本線 ご利用の場合『帯広駅』下車 南口から徒歩4分
  • とかちバス・拓殖バス ご利用の場合『帯広駅バスターミナル』下車
  • とかち帯広空港連絡バス ご利用の場合『大通13丁目』『ホテル日航ノースランド帯広』下車
  • 『とかちプラザ』『北洋銀行 帯広中央支店』『帯広信用金庫 中央支店』いずれも徒歩4分

交通案内を見る